新築一戸建て住宅に床暖房の導入を検討されている方も多いと思います。
スイッチ一つで部屋全体があたためられる床暖房は、寒い冬を快適に過ごすためにとても有効。
そこで今回は、新築一戸建て住宅におすすめの床暖房の種類や違い、メリットをピックアップしてお届けします。
新築一戸建てにおすすめ!温水式床暖房と電気式床暖房の違い
床暖房には、大きく分けて温水式床暖房と電気式床暖房があります。
それぞれの特徴と違いは、以下のとおりです。
<温水式床暖房>
温水式床暖房は、床下に設置した床暖房パネルに熱源機でつくったお湯を循環させてあたためるしくみ。
お湯をつくる熱源は電気・ガス・灯油などがあり、ガスと電気を両方使うハイブリッドタイプもあります。
<電気式床暖房>
電気式床暖房は、床下に設置した発熱体に電気を通して床をあたためるしくみ。
日当たりのいい場所は発熱を抑制して電気代を抑えるヒーターが選べること、早く温まりやすいことなどが温水式床暖房との違いといえそうです。
新築一戸建てにおすすめ!温水式床暖房と電気式床暖房のメリット
温水式床暖房と電気式床暖房のおおまかな違いが分かったところで、つぎにそれぞれのメリットをまとめてみましょう。
<温水式床暖房>
温水式床暖房のいちばんのメリットは、何といってもランニングコストが安いということでしょう。
そのため広い部屋やリビング、寝室など長時間過ごすことの多い部屋に向いています。
エコキュートを組み合わせることで、割安な夜間電力を使ってさらにコストを抑えることも可能。
在宅時間が長く、長時間つけっぱなしで使うのであれば温水式床暖房のほうがよりおすすめです。
<電気式床暖房>
電気式床暖房のいちばんのメリットは、熱源機が不要のため温水式に比べて初期費用が安く抑えられることでしょう。
温水式床暖房に比べて、初期費用が大幅に抑えられるのは助かりますよね。
また立ち上がりが早くスピーディに温まるので、キッチンの足もとやトイレ、ソファの足もとといった部分的な暖房は電気式のほうが効率的。
日中は家族が不在で、夜間の限られた時間だけすばやくあたためたいといった場合は、電気式床暖房がおすすめといえそうです。
まとめ
初期費用やコスト、使う部屋や時間帯によって、それぞれメリットがある温水式床暖房と電気式床暖房。
新築一戸建て住宅に導入を検討している人は、どちらが自分のライフスタイルに合っているか慎重に選んで、より快適な我が家を実現してくださいね。
私たちハウスコンシェルジュでは、仲介手数料無料の新築一戸建てなどもご紹介中です。
マイホーム購入に関するご不明点は、お気軽にご相談ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆