不動産を購入する方法の一つとして、「共有名義」での購入というものがあります。
「共有名義」という単語は耳慣れないこともあり、どういったものか分からないという方が多いと思います。
「共有名義」とはどういったものなのか、利用した場合のメリット・デメリットについてご紹介します。
「共有名義」での不動産の購入方法とは?
不動産購入時の名義の登記方法には、「単独名義」と「共有名義」の2つがあります。
「単独名義」とは、名前のとおり購入した1人の名義で登記をすることです。
「共有名義」とは、複数(夫婦など)で1つの不動産を購入した場合に支払った額の割合に応じた所有持分で登記をすることです。
たとえば、2,000万円のマンションを等分で購入した場合はそれぞれの所有持分は2分の1となります。
登記とは、権利関係などを社会的に公示するため登記簿に記載をすることです。
不動産購入時にそれぞれ支払った額(出資額)の割合で登記をすることにより、所有持分が明確になり「共有名義」が成立します。
共有名義で不動産を購入するメリットとは?
不動産を「共有名義」で購入する主なメリットは以下の2つになります。
●住宅ローン控除を二重に受けることができる
●不動産売却時の特別控除を二重に受けられる
住宅ローン控除を二重に受けることができる
住宅ローン控除はマイホームを購入した際に、住宅ローンの年末残高の1%(または最大控除額)が10年間所得税または住民税から減税される制度です。
「共有名義」でマイホームを購入している場合ですと、夫婦それぞれで住宅ローン控除を受け取ることができるので節税効果が高まります。
不動産売却時の特別控除を二重に受けられる
マイホームを売却した際には、所有期間を問わず譲渡所得から最大3,000万円まで控除を受けられる特例があります。
「共有名義」でマイホームを購入していた場合は、この特別控除をご夫婦それぞれで受け取ることができます。
共有名義で不動産を購入するデメリットとは?
不動産を「共有名義」で購入する主なデメリットは以下の2つになります。
●売却が難しくなる
●相続の手続きが複雑になる
売却が難しくなる
不動産を売却する際に他の所有者全員の了承が必要となり、自身の判断だけで売却をすることができません。
「共有名義」の不動産を売却する際は名義人全員の署名と捺印が必要となります。
相続の手続きが複雑になる
「共有名義」の一方が死亡し相続が発生し共有名義人の相続人が複数いる場合、共有名義者が当初よりも増えてしまいます。
共有名義者が増えるとそれだけ手続きが煩雑かつ複雑になってしまいます。
まとめ
不動産を購入する際に複数人で出資をした場合、それぞれの出資額で所有持分を分配し登記することを「共有名義」といいます。
「共有名義」のメリットとしては、税金の節税効果が大きくなるということが挙げられます。
「共有名義」のデメリットとしては、不動産に対して変化を加えづらくなる、相続時手続きが煩雑になるなどが挙げられます。
不動産購入の際にはメリット、デメリットを理解したうえでご検討してみてください。
ハウスコンシェルジュでは、名古屋市を中心に新築一戸建てを取り扱っております。
マイホーム探しの際には、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓