念願の一戸建て住宅では、ペットと一緒に暮らしたいという方も多いでしょう。
しかし、忘れてはならないのがにおい対策です。
飼い主はにおいに慣れてしまい、気付かないことも多いですが、お客様が来たときに独特のペット臭を感じていることも少なくありません。
そこで今回は、一戸建てでペットを飼う際のにおいの原因や対策、導入したい設備について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら一戸建てでペットを飼う際のにおいの原因とは
なかでも、トイレのにおいと体臭はペットの二大臭とも言われています。
ここでは、「トイレ」と「体臭」に分けて解説します。
トイレのにおい
最近は、室内飼いが基本で家にずっといるため、ペット臭もとどまりやすくなります。
子犬や子猫の場合は、しつけが身についていないため、カーペットやソファで粗相することもよくあるでしょう。
また、しつけが身についていても、仕事などで日中留守にしているとトイレ臭が充満してしまいます。
留守中にオシッコやウンチをすると、時間がたってからの処理となるため、嫌なにおいが漂うのは避けられません。
これは、空気中ににおい成分が拡散されて、壁や床に染み込んでしまうのが原因です。
ウンチをした場合はすぐに片付けますが、オシッコの場合は何回かした後に取り替えることが多いのではないでしょうか。
しかし、周囲にオシッコが飛び散っていなかったとしても、におい成分が気体となり拡散されてしまうのです。
体臭
続いて気になるのが体臭ではないでしょうか。
人間のように毎日お風呂に入ることがないため、時間が経過するとにおいも蓄積されます。
ソファやクッションカバー、ブランケットなどにも体臭が染みついているのがわかるでしょう。
飼い主にとってはかわいいペットであるため、体臭もそれほど不快に感じることはないかもしれません。
なにより、ずっと一緒に暮らしているとにおいにも慣れてしまうでしょう。
しかし、お客様や普段家にいない人にとっては、ペット臭には敏感です。
1度散歩に行っただけでも独特のにおいがします。
そのため、足や体を拭くこともあると思いますが、そのタオルを玄関に置いておくとにおいの原因となります。
一戸建てでペットを飼う際のにおい対策
ここでは、ペットを飼う際の3つのにおい対策についてご紹介します。
換気をする
1つ目は、こまめに換気をすることです。
拭き掃除をおこない、風通しを良くしてにおいがこもるのを防ぎましょう。
窓を開けておくことで、急な来客が来てもにおいが気にならないくらいまで軽減されます。
また、法律上では新築住宅を建築する際、24時間換気システムの設置が必須です。
そのため、新築住宅では室内に強烈なペット臭が漂うということはほとんどないでしょう。
消臭剤を配置する
2つ目は、消臭剤を設置することです。
消臭剤は定期的に交換して切らさないようにしましょう。
また、香りが強いものだとマーキングしかねないので、できれば無香料のものがおすすめです。
吐いたり粗相をしたりしたときにすぐに対処できるよう、家のあちこちにウエットティッシュなどのお掃除グッズや除菌消臭スプレーなどを配置しておくと良いでしょう。
時間が立つ前に対処することで、においの広がりや染み込みを防ぐことができます。
ケアをおこなう
3つ目は、ケアをしっかりしてあげることです。
犬や猫の場合は1週間に1回程度はシャンプーをしてあげるのがおすすめです。
1か月に1回の頻度であれば、どうしてもにおいが出てしまいます。
小さいうちからお風呂や歯磨きに慣れさせておくことで、体臭が抑えられるだけでなく健康を保つこともできるでしょう。
食事後に口の周りを拭くなどのこまめなケアも効果的です。
また、トイレの後始末はそのままにせず、すぐにおこないましょう。
アンモニア臭は時間が経てば経つほどにおいが強くなります。
寝床のブランケットなども同様に定期的に洗濯しておくのがおすすめです。
どうしてもにおいが残る場合
上記の対策を実施したが改善されず、どうしてもにおいが気になる場合は、掃除のプロであるハウスクリーニングを利用する方法もあります。
「長年ペットを飼っているため今更このにおいなんて取れないだろう」と思っている方も多いのではないでしょうか。
室内の布製品を洗うことで、ある程度のにおいは解消されますが、根本的な解決方法とは言えません。
完全に消臭したい場合は、ハウスクリーニングがおすすめです。
ハウスクリーニングでは、部屋全体に特殊な薬剤をまいて、独特のペット臭を中和していきます。
この薬剤は、人間にもペットにも無害なものを使用しているため安心です。
引っ越しをするかしないかに関わらず、1年に1度はハウスクリーニングを利用することでにおいが気になるということもなくなるでしょう。
一戸建てでペットを飼う際のにおい対策で導入したい設備
ここでは、ペットを飼う際のにおい対策として導入したい3つの設備についてご紹介します。
機能性壁材
1つ目は、消臭・調湿・吸着機能などがあり、室内を快適に保つ「機能性壁材」です。
室内における壁の面積はとても広く、その広い壁に消臭効果があるかどうかでにおいの感じ方も大きく異なります。
壁材には、珪藻土や漆喰などの昔ながらの素材や、近年開発された建材製品などさまざまです。
そのため、費用面や見た目の観点を踏まえたうえで、部屋の用途に応じた選択をすると良いでしょう。
また、最近は珪藻土を表面に使用した「珪藻土クロス」がありますが、これは風合いを意識したものになります。
つまり、珪藻土の素材は使用していますが、珪藻土の塗り壁と比較すると消臭・調湿効果は期待できません。
むしろ、水拭きができないため、壁の下面には水拭き可能な素材のクロスを選択する必要があります。
一方、「珪藻土パネル」は珪藻土本来の性質を活かしたものであるため、消臭・調湿効果も期待できます。
壁の中間にトリムなどを入れ、上半分などで使用するのが効果的です。
光触媒消臭天井
2つ目は、天井に用いてにおいを光触媒で分解する「光触媒消臭天井」です。
空気が温まると上に集まるという性質があるため、上昇したにおいを天井で分解することで効果が高まります。
天井も壁材と同様に面積が広いため、そういった意味でも効果が期待できるでしょう。
また、光触媒に関しては光触媒素材以外にも、スプレー式で酸化タングステンを原料とする光触媒もあります。
これは数年に一回、壁材や天井材にスプレーすることにより、外の光や室内の照明を利用し消臭効果が得られるため大変手軽です。
さらに、ウイルスの抑制効果もあるため、小さなお子さまや高齢者のいる家庭でも活躍します。
方法としては、工務店で塗布してもらったり、自分でできるスプレー缶が販売されていたりしています。
24時間換気システム
3つ目は、「24時間換気システム」です。
においが室内に染み込まないようにするためには、換気は欠かせません。
普段ペットが過ごしている部屋を中心に換気システムを確保することで、においが定着するのを防ぐことができます。
換気は人間の健康のためにも有効であるため、積極的に取り入れるようにしましょう。
まとめ
ペットのにおいの原因は、二大臭とも言われているトイレと体臭です。
そのため、こまめな換気や消臭剤の配置、週に一回のシャンプーや日々の歯磨きなどのケアをおこなうといった対策が必要となります。
一戸建てでにおい対策として導入したい主な設備は、機能性壁材、光触媒消臭天井、24時間換気システムなどがおすすめです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら