2019年10月からいよいよ実施される消費税増税。
2%の増税は、私たちの暮らしにおいて少なからず影響を与える可能性が大きいですが、新築一戸建ての購入ではどんな影響があるのでしょうか?
また影響を受ける場合、購入を検討している方はどのような対策を行えば良いのでしょうか?
今回は、名古屋市で新築一戸建ての購入を検討している方へ、消費税増税による影響についてご紹介します。
名古屋市で新築一戸建てを買いたい!消費税の影響はどの程度受ける?
みなさんご存知のとおり、2019年10月には消費税が8%から10%へ変わります。
軽減税率の導入により、商品によっては8%のままで購入できるケースもありますが、だいたいは10%で買うこととなるでしょう。
新築一戸建ての場合、物件価格に消費税がかかるため、2%分の増税は購入価格に大きな影響を及ぼします。
一戸建ての物件価格は、土地価格と建物価格に分かれますが、実は建物価格が消費税課税の対象なのです。
もし建物価格が3,000万円ならば、8%の場合は240万円の消費税がかかりますが、10%になると300万円に変わり、その差は60万円となります。
60万円という金額は、家具や家電も買えるくらい大きな金額なので、そう考えるとかなり痛手ですよね。
ただし、新築一戸建てでも注文住宅として建てる場合は、10月の増税を待たずして消費税が10%として計算されてしまうケースがあります。
それは、2019年4月1日~9月30日の間で工事請負契約を結び、物件の引き渡しが10月1日以降になる場合です。
不動産物件は、契約時ではなく物件の引き渡しを基準に消費税の税率が決まるため、たとえ工事請負契約が増税前でも引き渡しが10月以降になると10%で計算されるのです。
基本的に、工事請負契約から物件の引き渡しまでは半年~1年くらい待つので、4月1日以降の契約だと消費是税が10%となるのはほぼ確定でしょう。
なお、2019年3月31日までに売買契約や工事請負契約が完了すると、引き渡し時期が10月以降になっても消費税は8%のままで済みます。
また、売買契約が4月1日以降でも9月30日までに引き渡しを受けられる場合も消費税は8%のままで済むので、建売の新築一戸建て購入を検討中の方はまだチャンスがありますよ。
名古屋市で新築一戸建てを買いたい!消費税が10%になっても負担を軽減できる?
名古屋市で新築一戸建ての購入を検討している方の中には、「消費税増税の影響は気になるけど、大事なマイホーム選びは焦って決めたくない…」と、迷う方もいらっしゃるでしょう。
そんな方を救済してくれる嬉しい制度が、「すまい給付金」です。
すまい給付金とは、消費税増税による購入者の負担を、ある程度緩和する制度です。
現在の給付内容は、消費税が8%なら目安年収が510万円以下の方に、最大30万円を給付することとなっています。
一方、10%になった場合は、収入額の目安が775万円以下、給付金額も最大50万円まで拡充します。
これならば、増税による負担も軽減できますね。
詳しくは、国土交通省が提供するすまい給付金のサイトをご覧ください。
まとめ
家は一生に何度も買うものではないため、極力金銭的な負担が少ない買い方を選びたいものです。
名古屋市で新築一戸建ての購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。