マンションのひと部屋や一戸建て住宅のいずれにしても、マイホーム購入では賃貸物件の暮らしとはまた別の住まいの知識が必要になりますよね。
万一のときに備えて加入することとなる「火災保険」も、マイホーム購入においてきちんと目を通しておきたいもののひとつ。
この記事では火災保険とは何か、そして火災保険の補償内容と相場についても簡単にご紹介していきます。
そもそも火災保険とはどんな保険?気になる補償範囲も確認!
実質的には、マイホームを購入するにあたっての条件のひとつとなっているのが火災保険への加入。
これは、新築一戸建て住宅に限らず、マンションのひと部屋をマイホームとして購入する方にも共通していますよね。
火災保険という名前からか、「火災保険の補償範囲は火災に関連する被害だけ」と思っている方も多くいらっしゃいますが、実は火災保険の補償範囲は、火災による損害・自然災害による損害・自然災害以外の盗難や事故による損害など意外と広いものなのです。
自然災害による損害については、地震を除いた落雷・水災・風災・雹災・雪災など多くの災害に対応しています。
もちろん、加入した火災保険の補償内容によっても違いはありますが、建物と家財の両方が補償対象となっているのが一般的です。
火災保険の補償対象となっているのは、建物に該当する共同住宅・一戸建て住宅などの家屋、車庫や物置きなどの付属建物、門や塀などの屋外設備です。
そして、家財に該当する家具・電化製品・衣類なども補償対象に含まれます。
火災保険料の決まり方は?気になる火災保険料の相場を確認!
これまでに火災保険料の見直しや資料の取り寄せなどをした経験がある方はすでにご存知かもしれませんが、火災保険にはチェックする項目がたくさんあります。
火災保険料は、補償内容の範囲、建物の構造の種類、共同住宅かどうか、法令上の耐火性能、建物の構造級別、専有面積、所在地などで上下します。
また、保険期間や地震保険の有無も火災保険料に大きく影響するため、短期的な費用ではなく長期的な費用として考え適切なプランを選びましょう。
火災保険料にははっきりとした相場がありませんが、マンションよりも一戸建て住宅の方が高く、年間保険料が3,000円から1万5,000円ほどが多いと言われています。
まとめ
補償内容の範囲の見極めや建物の構造級別の判別なども、マイホーム購入の際の火災保険を選ぶ上での大切な要素となります。
例えば、大雪に見舞われることが多いエリア、過去に水害が起こった住宅地などお住まいの地域によっても、補償範囲として優先させるべき項目が変わってきます。
もちろん、それにともない保険料が変わってきますが、いざというときに備えて、しっかりとリスクを踏まえた範囲に設定するようにしましょう。
ハウスコンシェルジュでは、名古屋市の新築一戸建てを豊富に取り扱っております。
マイホーム購入に関するご相談も、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓