- この記事のハイライト
- ●住みながらでもマンション売却はできるが、内覧の対応が必要である
- ●住みながらの売却は、売却代金を新居の購入費用に充てることができる一方で、生活感が出すぎるとイメージダウンになる
- ●住みながらのマンション売却を成功させるコツは、スケジュールを調整することと、新居探しを並行しておこなうことである
マンション売却をお考えのなかには、住みながら売却を進めたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
通常は、空き家のしてから売却を進めるのが一般的ですが、住みながらでもデメリットはあるものの十分に可能と言えます。
そこで、住みながらでもマンション売却はできることやメリット・デメリット、また住みながら売却を成功させるコツをご紹介します。
名古屋市の南区・港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体で、マンション売却をご検討中の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
住みながらでもマンション売却はできる?
マンション売却をおこなう際は、空き家にしてから売却する方法と、住みながら売却する2つの方法があります。
空き家にしてから売却したほうが有利になるのは?という意見もあります。
確かに空き家にして売却したほうが、内覧がしやすいというメリットはありますが、費用面の負担が大きくなる可能性が高いためあまりおすすめできません。
たとえば、販売中は賃貸物件に住むという場合でも、引っ越し費用が二重にかかることもあります。
また、旧居の住宅ローンが残っていれば、ローン返済と賃料の支払いと負担が大きくなります。
このような理由から、空き家として売却するよりも、住みながらのほうが金銭的な負担を抑えることができるでしょう。
住みながらでも十分に売却できる
前述のとおりマンション売却では空き家にするよりも、費用面での負担が少ない住みながら売却を進めたほうが良いでしょう。
ただし、住みながらの場合は「内覧」の対応が必要になります。
内覧とは、広告などに掲載された物件に興味を持った方が、実際に売り出し中の物件を見学することをいいます。
住みながらの場合は、売主が内覧時の立会いが必要です。
内覧を訪れる方たちは、購入するか内覧を1つの判断材料にします。
そのため、売却活動のなかでもとくに重要と言えます。
つまり、内覧で良い印象をもってもらえれば、住みながらでも十分に売却することは可能です。
住みながら売却する手順
住みながら売却する際は、以下のような流れで進めます。
- 不動産会社へ査定を依頼する
- 不動産会社と媒介契約を締結する
- 売却活動(内覧)を始める
- 買主と売買契約を締結する
- 決済・引き渡し
不動産会社へ査定を依頼してから引き渡しまでは、最低でも2~3か月は必要です。
住みながらマンションを売却して新居へ引っ越すケースは実際に多くみられます。
住みながらスムーズに売却するためには、上記の手順をしっかりと把握しておきましょう。
この記事も読まれています|自宅に住みながらでも不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説!
\お気軽にご相談ください!/
住みながらマンション売却をおこなうメリット・デメリット
次に、住みながらマンション売却をおこなう際のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット①売却代金を新居に充てることができる
住みながらマンション売却をおこなう際のメリットは、売却代金を新居に充てることができるという点です。
売却で得た資金で次の新居の購入費用に充てたり、引っ越し費用に充てたりできるため、資金面で余裕をもって住み替えできます。
また、資金計画も立てやすいため、その予算内で新居を探しやすくなります。
そのため、自己資金が少ない方でも資金面での不安を最低限に抑えることが可能です。
メリット②買主は生活イメージがしやすい
住みながらのマンション売却は、購入希望者にとってもメリットとなることがあります。
それは、内覧時に実際に生活している様子を垣間見ることができるので、生活イメージがしやすくなるからです。
また、内覧時は直接話す機会もあるため、周辺状況や自宅の魅力などを実際の体験から具体的に伝えられる点も大きな強みです。
メリット③家の劣化が妨げる
住みながら売却すれば、自然と掃除や管理をおこなうため、家の劣化を妨げられるという点もメリットです。
家は空き家になると、定期的な換気や掃除がおこなわれないため急速に劣化が進んでしまいます。
家の劣化が目立つと購入意欲も下がり、結果的に売却を遠ざけてしまいます。
劣化が少なくきれいな状態で売却できるのは、住みながら売却の魅力の1つと言えるでしょう。
デメリット①生活感が出るとイメージダウンになる
一方で、デメリットとして挙げられるのが、生活感が出るとイメージダウンとなり売れにくくなってしまうという点です。
内覧時は、生活イメージを伝えやすいというメリットがある一方で、きちんと整理整頓、掃除がされていなければ不快感を与えてしまいます。
住みながら売却となるとどうしても生活感が出てしまいますが、最低でもパッと見て不快に感じない程度にしておくことが大切です。
デメリット②スケジュール調整が大変
住みながらマンション売却をする場合は、内覧時のスケージュール調整が大変という点もデメリットの1つです。
日常生活のなかで購入希望者の対応をこなす必要があるため、忙しい方の場合は日程調整が合わないこともあるでしょう。
日程がなかなか調整できないと、購入希望者としてもマイナスイメージになり、機会損失につながりかねません。
この記事も読まれています|自宅に住みながらでも不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説!
\お気軽にご相談ください!/
住みながらでもマンション売却を成功させるコツ
住みながらでもスムーズにマンション売却を成功させるコツをご紹介します。
成功させるコツは以下の3つです。
- スケジュールはできるだけ空けておく
- 内覧に向けて準備をする
- 新居探しを並行しておこなう
成功のコツをポイントとともにご説明します。
成功のコツ①スケジュールはできるだけ空けておく
1つ目の成功のコツは、売却期間中はできるだけスケジュールを空けておくことです。
よりスムーズに売却を進めるには、多くの購入希望者に内覧してもらうことです。
とくに内覧は土日祝日に集中することが多いため、より多くの内覧に対応できるように調整しましょう。
また、できれば内覧は日当たりが良い日中の時間帯で調整すると好印象を与えられるでしょう。
成功のコツ②内覧に向けて準備をする
2つ目の成功のコツは、内覧に向けた準備をしっかりとおこなうことです。
部屋の掃除や整理整頓はもちろんですが、とくに清潔感を求める水回りは徹底的に掃除をしましょう。
汚れがひどい場合などは、ハウスクリーニングをおこなうのも効果的です。
また、においに敏感な方は生活臭でも気になってしまいます。
消臭剤や芳香剤、また定期的な換気をするなどして、においへの配慮も忘れないことも大切です。
成功のコツ③新居探しを並行しておこなう
売却を進めるなかで、新居探しも並行しておこないましょう。
タイミングとして売却の目処が立った時点で探し始めることがポイントです。
新居は早めに見つけておけば、仮住まいや引っ越し費用を抑えることができます。
なお、マンション売却とあわせて新居探しをする場合は、同じ不動産会社へ依頼すると良いでしょう。
1つの不動産会社へ依頼すれば、売却と同時に購入までのスケジュールを調整しやすく、スムーズに住み替えをおこなうことができます。
この記事も読まれています|自宅に住みながらでも不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説!
まとめ
住みながらでもマンション売却は可能であり、売却代金で次の新居の購入費用に充てることができるなどのメリットがあります。
一方で、生活感が出すぎるとかえって売却を遠ざけてしまう可能性があるため注意が必要です。
また、売却と同時に新居探しをしておくとスムーズに住み替えをおこなうことができるでしょう。
名古屋市南区の不動産売却なら「名古屋不動産売却センター」へ。
南区のほかに、港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体で幅広く提案が可能です。
不動産売却だけではなく、仲介や買取もおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。